ドイツ語を学習してみた
2022/04/05
佐々木徹
卒後約30年、短期記憶が低下した。数秒前に置いた眼鏡を探しまわるなど家族にも苦笑される。 医学的総説を読んでもなかなか頭に入ってこない。が、臨床医学の記載は観測事実の羅列が多く「筋道だった文章」と言い難いので、自身の変化かは不明だ。学生時代も同じだったかも知れない。 自分の脳力は落ちているのだろうか?いや落ちているに決まっている訳だがどの程度か検証したくなった。仕事の合間に、学生時代以来のドイツ語学習を試みた。 目的はドイツ語習得以上に、20代に出来たことが再度可能か試すことだ。また学習刺激で休眠中の脳細胞が活性化するのでは、との期待もあった。 (医者のくせに非科学的な、とのツッコミは甘受する。) やってみて分かったのは- 文法の理解や「なぜこの語尾になるのか」などの筋道の理解は、昔の自分と変わらない。一度学習したことなのでそれを思い出している分は差し引く必要があるが。
- 単語の記憶は可能だが定着が悪い。覚えてもすぐ忘れる。反復練習の効果は下がった。
- ドイツ語で話そうとすると、まず頭の中で文章を構成することになるが、長文はいまだ、上手く話せない。「話す事象→必要な単語→並べる」という脳内プロセスに手間取っているのが自分で分かる。
- 残念だが脳細胞は活性化しない。相変わらず1日何度も眼鏡を探している。 ドイツ語検定を受けてみた。実力不相応な級に合格はしたものの、相応のドイツ語は話せるようになっていない。